三渓園~横浜の休日

久しぶりの2人一緒の休日は晩秋を楽しむことにして

向かったのは横浜本牧にある三渓園

 

マイカーを持たないため公共交通機関を利用

JR根岸線で山手駅まで行き、ここからはタクシーに乗り換え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山手って名前の通り小高い山になっていてお洒落なお家が並んでいます

とても狭い道路なのにグングン飛ばす初老の運転手さん

きっと走りなれた道なのでしょうが危なっかしくて・・・

カーブの向こうから対向車が突然現れるたびにキキーッと急停車

ハラハラドキドキの10分間でした(><)

 



  

指定名勝 三 渓 園

 

 生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原 三渓(本名:富太郎)の元邸宅。

ここに京都や鎌倉などから歴史的に価値のある建物を移築し、

明治39年(1906)年 “三渓園”として一般に公開しました。

175,000㎡(約53,000坪)の園内には、10棟の重要文化財を含む

17棟の古建築物が四季折々の自然の景観の中にたくみに配置されています。

(財団法人 三渓園保勝会 パンフレットによる)

 

 

 

入園料を払って中に入るとすぐに真っ赤な椿の花が迎えてくれました。

亡き母が大好きだったことを思い出してしまいます

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

内苑に入ったら紅葉の遊歩道へ続く道を進んでいきます。

臨春閣や天授院、聴秋閣、蓮華院など

古い建築物と赤や黄色に色づいた秋ならではの景観を楽しめます。

 

 

風も無く穏やかな晴天の下で静かな遊歩道を歩いていると

ここが横浜だってことを忘れてしまうだけでなく

大きな自然と歴史ある建物に囲まれていると時代を遡ってしまったみたい。。。

 

 

黄色い絨毯のような銀杏の葉っぱって大好き~♪

子どもの頃の気持ちに戻って思わず楽しくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合掌造・・・岐阜県白川郷にあった江戸時代の庄屋の家を移築したもの。

この建物だけ一般公開されているので中に入れます。

半分が普通農家の板張りの床、半分が来客用の畳敷きの座敷という

珍しい構造になっていました。

 

2階にも上がれて飛騨地方の民具などの展示物を見ることができます。

 

 

 

 

大正や明治の時代に古建築物を移築するのって

並大抵なことではなかったはず!

どれだけの年月をかけて解体→運搬→再建築 したのでしょうか?

 

 

 

 4年前の同じ日に、私の住む広島を訪ねた彼が散策していたのは

広島縮景園

その4年後は2人が住む横浜にある秋の三渓園を仲良く歩き新たな思い出作り

 

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

日が落ちてきたので横浜休日第2弾!

さあ中華街に繰り出しましょう~

 

 

 

 

広告
Explore posts in the same categories: 小旅行

6件のコメント : “三渓園~横浜の休日”

  1. giveup7 Says:

    無事に引っ越し出来ました
    お二人で素敵な休日を過ごしましたね

    四季を感じる事を共有できるって、当たり前のようで
    貴重なことかもしれません

    紅葉が目に沁みませんでしたか?

    写真綺麗です (*^_^*)

  2. アヌーク Says:

    》nagomiさん
    お返事遅くなりました。

    確かに四季を同じように感じることが出来るってありがたいことだと思います。

    でも彼は私と知り合う前は全然違っていたそうですよ!
    季節の花や空気の違いを感じる余裕?を持ち合わせていなくて、それを知ろうともしていなかったとか?

    何かをきっかけに人は変わることが出来るものなのでしょう~♪
    互いの存在が良い方向に作用するって素敵ですよね(^-^)


  3. こんにちは・・・(^-^)
    相変わらずアツアツのお二人の素敵な休日ですね!
    秋は特に美しい景色の中、お互いの時間を共有できることは
    素敵なことですよね・・・
    横浜、いいな~~!私もまた行きたいです。(*^-^*)

    • アヌーク Says:

      》ぷち・ぷち・ぷちさん
      お返事が年を越してしまってごめんなさい・・・
      すっかり冬本番となってしまいましたが、アツアツですよ(微笑)

      横浜ってホントに素敵な街なので是非何度も訪ねてくださいね♪


  4. bonjour!
    山手・・懐かしいです♪高校の3年間通いましたw
    三渓園も懐かしいです♪ 茶房にはお立ち寄りになられましたか?
    三渓園方面でしたら、マイカル本牧手前に「おじいちゃんの台所」という洋食キッチンが在ったのですが・・さすがにもう無いかしら?;老夫婦で営んでいらしたので;; でもそこのハワイアンハンバーグやビーフカレー(お皿からはみ出たBigステーキ乗せ♪)、それから何よりHome madeなチョコケーキが大好きでした♪同じ通りを元町方面に行くと・・・「ポンコツ」というレストランバー(洋風居酒屋だったかな?;)も古くから在ってよく行きましたよ♪山手のドルフィンやAloha cafeなども有名でしたが・・昔とは皆変わってしまいました;; 山手周辺は古い横浜を感じられる建築物やお店が在るので楽しいですね♪

    • アヌーク Says:

      》天猫さん
      一ヶ月以上も経過してしまいました・・・
      新しい年の実感がないほどバタバタしていて落ち着きません(><)

      三渓園では茶房に寄る時間がなかったので残念、本牧もゆっくり歩くことが出来なかったので次回のお楽しみです♪
      今回は行きがJR山手駅からのタクシー、帰りは路線バスで山下公園まで乗ったので車窓から本牧の町並みは見ることが出来ましたよ!

      横浜は奥が深くてまだまだ足を運びたい場所がたくさんあります。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。